top of page

vol. 248 ミスを続けていませんか?



今日は、スイングを良くするために大切な「取り組み方」についてお話しします。


練習方法や取り組み方は、人それぞれ異なって構いません。


ですから、今日のお話も絶対的ではないですし、違う視点があっても構いません。

そのことを念頭に読んでいただければ幸いです。


プレーで出るミス、練習で出るミス


スライス

フック

チーピン

チョロ

ダフリ

トップ

シャンク

天ぷら

空振り

超先っぽ

プッシュ

ひっかけ

薄い当たり

ヒール

噛み気味

上がりすぎる

上がらない

当たらない


色々ありますが、誰もがそれらを無くそうと努めます


そして修正しようと「何かを意識して」ボールを打ちます。


その状態で安定して上手く打てるのであれば、なんの問題もありません。


しかしながら、レッスンにいらっしゃる方でも、私が指示した方法(ドリル等)ではなく、「ポイントを意識して」普通に打とうとされる方がいらっしゃいます。


私が黙って見ていると、そのまま打ち続ける方も。


上手く打てない、あるいは、上記したような元々の自分のミスが出る状態で、ボールをそのまま打っても、練習にはなりません。


もちろん、当人は「ミスが出ないように」何かしらの意識を持って取り組んではいるのです。


しかしながら、ミスが出ると言うことはスイングの大切な部分は変わっていないのです。


何度もやっていれば、良い当たりも出ますがそれは偶然に過ぎません。

私がいつも言うように、偶然のナイスショットはコースでは再現できないのです。


ミスが出る状態を続けてはいけないのです。



スイングの問題を矯正するのは、誰にとっても難しいことです。

なぜかと言えば、自分のスイングは脳が覚えている癖だからです。


相当な意識を持っても、あまり変わらないと言うのが普通です。


ですからレッスンにいらしていただいている方は、何年にも渡って苦労して頑張っていらっしゃるのです。


上手くなりたい想いは、誰しも共通です。


スイングを変える1番の方法は、ボールを打つ、打たないに限らずドリルで取り組むことです。


ドリルとは、何かを意識してやるものではなく、何も考えずとも「その型でやればクセが矯正される」ものであることが理想です。


今までの自分のスイングとは、異なる動き方ですから、違和感がかなり発生する動作になります。


しかし違和感は、上手く打てるようになってきたら、すぐに気にならなくなります。


たまに“超” のつく上級者で(プロとは限りませんが)違和感が嫌で途中で自分のスイングに戻してしまう人がいますが、そう言う人は一生変わりません。


あなたは、


違和感があるけど上手く打てるスイング


違和感なくスムーズに振れるけれどミスが出るスイング


どちらが良いですか?


聞くまでもありませんね。。。(^^;;


私は断然、前者だと思いますが、これは私が決めることではなく、プレーヤー自身が選択することです。


違和感なく上手くなりたいと言う贅沢なことを求めて彷徨い続けていられるほど、人生は長くないと思いますが、人それぞれみな違うのが人生ですから、好きな道を選びましょう。



あなたが本当に上手くなりたいのであれば、ミスが出続けるスイングではなく、スイングが本質的に良くなる方法で取り組みましょう。



ボールを打たない型の練習(単なる素振りとは違います)は理想の練習ですが、すぐに飽きちゃうので、違う方法をいくつか挙げます(笑)


1)ドリルで打つ


2)ボールを打たずにドリルを20回ほど繰り返して、それから、2球打つ。それを繰り返す


3)ボールを打たずにひたすらドリル(型)の練習をして(最低30回)、今までの動きと異なるイメージが出てきたら、1球だけ打つ。ミスが出なかったら続けて打つ。ミスしたらドリル(型練習)に戻る(また30回程度やる)


4)スローモーションで自分の理想的なスイングを行なって、ボールに当ててみる。スローモーションだから、ボールは2、3ヤードしか飛びません。これを繰り返す。

スイングの全体的なイメージが感じられてきたら、普通に1球打ってみる。結果が良くても悪くてもまた、スローモーション練習に戻る。



まだまだ工夫はいくらでもできます。


いずれにせよ今までのミスショットや失敗が出るスイングを“単に意識して変える”と言う取り組み方以外でやることが、結果的には1番早くスイングを改善することにつながるのです。


良い動作が自然とできてしまうような“型”で、練習しましょう。



今日のヒントはここまで。



私は、今までとは異なった方法で、


もっと早く、もっと確実に


あなたを上達させられる方法がないか?

と、ここ数年心血を注いで色々と試したり、考えてきましたが。。


結局のところ、私が行う診断の正確性を上げること


そして、適切な練習方法を提示すること


そして、地道な練習にキチンと取り組んでもらうこと


これ以外に私にできることは無いのではないか、と言うのが最近の結論です。



生徒が上手くなるのは、生徒の実力

生徒が上手くならないのは、先生の力不足



これからも、この私のモットーを忘れないように日々精進していきます。


では、今週も頑張って行きましょう。


追伸:

そうそう、麻布校、開校致しました。


嵐山やその他の場所での予約が入っている時は、インストラクターは不在ですが、そうじゃない時には、ご予約承れますので、お近くの方は、是非お越しください。


練習方法を知りたい方、スイングを本質的に向上させたい方

是非一緒に取り組んで行きましょう!



では、今週も最後までお付き合いありがとうございました。



本当のナイスショットと安定したスコアアップのために

A.Ishida

bottom of page