
今日は独り言です(笑)
先週は嵐山カントリークラブが日曜から金曜まで休場でした。
他の場所でのレッスンは少しありましたが、ほぼパソコンの前に座って作業、作業、作業、
全く動かないのにお腹は空くから、お昼は食べる
また作業、作業
あまりに体が固まるので、3時頃返ってくる小学生の息子とサッカーをしに公園へ。
ボールを激しく蹴ると膝が痛いという加齢現象に萎えて帰る
また作業して、ごはんを食べて、お風呂に入って、寝る
作業がはかどるから5時半ころ起床し、作業
デスクワークをしていると、外が寒いのか、晴れなのか?天気が全く分からないので季節感がゼロです。
私は普段、つくづく幸せな仕事をさせていただいていると実感をしました。
レッスンは、楽しいのです。
そして、一日中動いているから、いくら食べても太らないし、体を動かしている心地良さが、とてもあるものなのですね。。。
皆様がいつもレッスンにお越しくださっているおかげで、病気にもならず元気で働けています。ありがとうございます。
もうかれこれ10年以上は病欠していないかなぁ~
・・と言うか、おそらくこの仕事について20年、病気で休んだことが1度も無いかも。
インフルエンザになった時も12月31日で、レッスンはお休みでしたし(笑)
骨折した時ですら、レッスンは1日も休まずにやりました。
あの時は、皆様にもお力添えいただき、イスに座ったままレッスンをさせていただきました。。。お世話になり、ありがとうございました。
丈夫で、元気な体をくれた親に感謝しなくてはいけません。。
月曜から木曜まで4日間、全くクラブも握らず過ごしました。
いつも目の前に練習できる環境があることにも感謝しなくてはいけません。
家にいるときは、ボールを打とうと思っても近くの練習場まで行かないといけないので、つい足が遠のいてしまいます。
1年に2回くらい行くことがあるのですが、その時は車に積んである7番アイアン一本だけ持って行きますが、フロントでは、むき出しでクラブ1本だけ持ってくる変なおじさんに見られています(笑)
普段なかなか練習がしづらいアマチュアの環境という物も肌で体感しないといけません。
「練習しなさい」と言われても、「なかなかね~」という気持ちがよく分かります(笑)
そんな環境でも、皆さん頑張っていらっしゃることに尊敬の念を抱きます。
私達もそれにこたえるべく、2月からも全力投球をしていきます。
皆様いつも有難うございます!!
今日は最後にスコアアップのコツをおさらいです
常に80以下でプレーすることを願うならば
→その場しのぎの対処で練習しないこと
*偶然のナイスショットは再現できません
→体と腕とクラブの運動のタイミングのズレを無くすこと
上記以外、つまり100~80台でプレーすることを願うならば
→最悪のミスショットだけを出さないように全力投球すること
→クラブの動かし方(腕の使い方)を学ぶこと
→クラブの動きを感じてコントロールできるようになること
今年のレターには、個人的なことも書いていこうと思います。
私の好きな生徒さんに、「毎週来るラブレター」と言っていただいたことがあります。
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
そしてどうすれば、もっとあなたに楽しく取り組んでいただけるのか?
それも追及していきたいです。
あとは最後に、
昨年うちの若手のホープ政井に、2人目の子が生まれました。
一生懸命働き、みなさまに慕われる彼。。。
今年は彼の給料を倍増するべく頑張ります!!
それでは、2月からもよろしくお願いします。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
追伸:
新たな都内インドア練習施設でのレッスン開始に向けて準備を進めています。
世田谷弦巻のシステムと同様にいつでも単発でレッスンが受けられるような形式と、きちんと練習して上手になりたい人が、効果的にレッスンできるようなシステムを考えています。
東京タワーのおひざ元ですので、お近くの方は是非ご利用下さい。
「ちょっと近くまで行くから、少しチェックして欲しい」そんなご要望に応えられるようにできればと思っています。
あとお友達を是非ともご紹介下さい(^^)。
本当のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida