
今日は、アプローチのクラブ選択についてです。
生徒さんによく、「クラブはどう選ぶのか?」
と聞かれることがあります。
そもそもクラブの違いは、ロフトの違いですね。
と言うことは、
クラブを変える=ボールの高さと落ちた後の転がりが変わる
と言うことです。
これが理解できていない、あるいは理解はしていても実際にどのような高さと転がりになるのかを知らない、
そのような状態では、クラブの選択は
“好み”
か
“気分”
と言うことになってしまいます。
クラブをどれにしたら良いのかを決めるには、クラブを選ぶ前にまず
“ボールをどこに落として”
ピンに寄せるようにするのかを決めなくてはなりません。
クラブを先に決めてはいけないのです。
なぜかと言えば、クラブを先に決めてしまうと、ピンに寄るのが偶然か奇跡しかあり得ない状況が出てくるからです。
例えば以下のような状況を想定してみます。
やや砲台グリーンで、グリーン手前は短いラフ
ボールからグリーンのエッジまでが10ヤード
エッジからピンまでは7ヤード
グリーン面は平らで、グリーンの速さは、まあまあ早い
としましょう。
この状況で、例えば先にクラブをピッチングウェッジで打つと決めるとしましょう。
ピッチングウェッジで11〜2ヤードキャリーさせてグリーンオンさせたら、比較的速いグリーンだと、5ヤード以内に止めることは、ほぼ無理でしょう。
そうなると、グリーンの手前に落とすことが必要になりますが、手前はラフでそこに落としたら止まってしまい、オンしない可能性が出てきます。
少し強めに当たって、ピンそばに落ちたらピンを大幅にオーバーです。(下手したらそこから3パット・・)
偶然手前のラフのギリギリのところに落ちて勢いが削がれて、グリーンオンして寄る
そんなことも可能性が0ではありませんが、難しい方法です。
このような状況でピンに寄せるには、ボールを落とす場所がエッジとピンの間と限定されます。
そうなると56度や58度などのロフトがあるウェッジでクラブフェースを開いて打つという方法しか選択肢はないのです。
これがもし、同じボール位置でピンがエッジから20ヤード離れている。
そのような状況であればPWやAWなど他のクラブを選択する可能性が出てきます。
では今度は、上記のグリーンで、ボールからエッジまでが25ヤード、エッジからピンまで10ヤードならどうでしょう?
これも選択の余地はありませんね?ボールを止めなくてはいけない状況に変わりはないからです。
では、ボールからエッジまで25ヤード、エッジからピンまで先程の例の20ヤードならばどうでしょう?
これは、ボールをキャリーで27ヤード前後飛ばし、そこから18ヤード程度で止める、という事です。
今想定している早いグリーンでは、おそらくPWは使えません。AWならば可能性はあるでしょう。もちろんSWもOKです。
ではボールからエッジまで3ヤード、エッジからピンまで10ヤードならばどうでしょう?
これはボールをエッジから1ヤード先に落とすと仮定したら9ヤード転がって良い状況です。
4ヤード打って9ヤード転がる
これならば、SW、AW、PWと可能性が出てきます。
理解できましたか?
ロフトの寝たクラブ程早く止まり、立ったクラブ程、落ちてから止まるまでの距離が長くなりますね?
いたって単純です。
ですので、もし分からなければPWで打ったらどうなるか?AWなら?SWなら?
と考えてみるのです。
それで実際に打ってみれば、選択が良かったのか、それとも間違っていたのか?
一瞬で分かります。
これらクラブ選択の考え方は、プロや上級者にとっては当たり前のことであり、ほぼ一瞬で判断していることですので、考え方および、クラブごとのボールの転がりの違いが把握できていれば、決して難しいことではありません。
思い切って言ってしまえば、とても単純で簡単なことです。
あなたがこなしてきた中学、高校でやった数学や物理の問題の方がはるかに難しいはずです。
さて、ここで忘れてはいけない大切なことが出てきます。
「インパクトが不安定である」、つまり上がり過ぎ、低すぎ、ダフリ、トップ、シャンク
こういったショットが出る場合、上記の想定がほぼ無意味になります。
例えば、ハンドファーストにインパクトできないとSWではトップやボールが上がりすぎるという問題が出てきます。
上がり過ぎ傾向の人はショートが多くなるので、SWよりロフトが立ったクラブで打つ方が寄ることになります。
トップ気味の人は、ロフトが立ったPWの方がミスが少ないから「PWで狙う」となります。
クラブを適切に選択する=一定のインパクトになっている
これが条件なのです。
まあ、簡単に言えば、上手く打てないとクラブを適切に選択できないということです。
ですから、クラブ選択の適切さとアプローチの上手さは比例するのです。
上手い人ほど選択が良い、そうじゃない人ほど選択が悪い
という事です。
適切なクラブを選び安定的にピンに寄せたければ、インパクトを改善すること
これが必須となります。
偶然寄ったことに喜ぶのではなく、「いつも安定して打てる」状態を目指して練習に励みましょう。
それが本当の意味での「上達」ということですね?
それでは今週も最後までお付き合い有難うございました。
本当のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida