
今週は、アプローチでダフリ、トップを出さないコツをお伝えします。
ダフリ、もしくは、トップ
どちらも出なければ、距離が合わせやすくピンに寄る確率が高くなりますね。
ですが、もしトップが出たら、そのホールはサヨウナラ
ダフリだと精神的にもザックリ来ます。。
そもそもなぜダフリやトップが出るかといえば、クラブヘッドがボールのところを通過する時に、
手前を打ち過ぎるから→ダフリ
ボールに当たるから→トップ
という事なわけですが、スイングの円弧の最下点を適切な場所にもってこれれば、ダフリもトップも出ないわけです。
「そんなこと分かります」と聞こえてきそうですね。。
では、クラブヘッドがボールに当たる瞬間、クラブのソールはまだ芝には当たっていないのが理想でしょうか?
先にボールに当たり、その直後に芝に当たる
ショットの場合は、それでいいですが、アプローチの場合は少し異なります。
ウェッジで打つアプローチで芝の上にボールがある場合、クラブフェースがボールに当たる瞬間は、ソールも芝に当たっているです。
ここに上手く打つ秘訣が隠れているのです。
プロがアプローチが強烈に上手い要因の一つは、クラブヘッドのソール(バウンス)を上手く使っているからなのです。
つまり、ボールだけを綺麗に打とうとする必要は無いのです。
逆にクラブをボールには当てずに芝に当てるつもりくらいでスイングしても良いくらいです。
ダフリ、トップを出さないためには、ソールを芝に当てるように振り抜けばよいのです。
ちなみにもし、ソールではなくリーディングエッジを芝に当てたら必要以上に芝が掘れてしまいます
これは、つまりダフリの一種です。
これが出ると「もっとボールを綺麗にとらえないと」となり、今度はトップです。
ですから直接ボールを打とうとするのではなく、クラブヘッドで芝を打っても芝が深く掘れないようにクラブフェースを開いて構える事が大切です。
クラブのソールでボールの辺りの芝を(当てる場所は厳密ではなく、適当でOKです)こするのです。
これがダフリ、トップを出さないコツです。
ただし、これには、条件があります。
1)インパクトゾーンでクラブの運動を絶対に止めないこと
2)スイング面(プレーン)が強いインサイドアウト軌道にならないこと
この2点です。
1)クラブの運動が止まるということは、体の回転が止まっているのです。体の回転が止まるとダフリ、トップのオンパレードです。
2)もしインサイドアウト軌道が強いと、体の回転を止めずに振り抜いたらトップします。原因はバックスイングにありますから、トップが出る場合はバックスイングの大きな問題は減らさなくてはなりません。
アプローチの苦手な方は、とにかく芝をこすることです。プレー中も距離の調節は無視しましょう。
ダフリトップで距離を合わせることはできません。
もし合ったとしてもそれは偶然にすぎません。
ですから、全身全霊をかけて、ソールで「芝をこする」のです。
それでどちらのミスも無くすことができます。
そうすると、いつの間にか距離が合ってしまうショットも出たりして、パーも取れてきます。
ソールを使って下さい。
(注)そもそも失敗の方が多い方は、何をやってもミスのオンパレードになりますので、まずは失敗を出さずにすむ基本を身に着けてください。
今週も最後までお付き合い、ありがとうございました。
本当のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida
追伸:
先日アプローチの際に、ソールを使おうと思ったら、同伴競技者に「ワンペナです!」と言われちゃいました。。
「?」
その後、ソールにいっぱい土が付いちゃってて歩きづらかったな。。。