
アプローチが不安定だということは、ダフリ、トップが出たり、左右のブレが出たり、シャンクしたり、距離が合わない
ということですね。
何が問題なのでしょう?
答えは、単純です。
インパクトが一定していないから。
ではなぜインパクトが一定していないのでしょう?
この答えも単純です。
当たる瞬間に、「手」や「体」などどこかの部分で微妙に調整して当てているからです。
微調整が一定しないということです。
仮に「手打ち」だとしても常に一定のインパクトであれば問題ありません。
しかし現実的には、手で一定のインパクトを作ることは難しいのです。
だから「体の回転が主体」となるべきなのです。
例えばライフルを撃つことを想定したら、何かに乗せて固定できれば狙いはズレないという事は想像できます。
これを腕だけで固定する場合は、脇などをしめて腕をしっかりと体に固定するわけです。
腕単独で持つよりは体と一体にした方が安定させられるからですね。
スイングも腕だけで調整するよりも、体と一体にした方が安定した軌道を描きやすくなるのです。
ゴルフのスイングの場合は、ライフルを何かに固定させる時の固定物が体の動き、つまり回転運動なのです。実際には、体は固まって止まってはいません。
固定(=維持)されているのは、前傾角度、高さ、左右前後の位置、バランス、です。
これらが維持されて回転することで、腕とクラブが一定の動きをしやすくなるのです。
それでも完璧にすることは不可能です。
プロでも毎回チップインするわけではありませんし、ミスもします。
ただ腕自体は、それ単独での動きはできる限り抑えて、「体によって動かされている状態」つまり
体が親分、腕やクラブは子分
状態を作れれば、プロのように安定してアプローチを打つことができるようになります。
スイング軌道、クラブフェースの向き、タイミング、これらが常に一定になる状態に近づいていくのです。
アプローチを安定させたければ、体の回転主体でスイングすることです。
「体を回転しているけれど、上手く打てない!」
という方
体の使い方が間違っているか、
腕(手首、肘など)が良からぬ動作をして、軌道を外れているのです。
正しい体の使い方を覚えて、無駄な腕の動きを無くせば、しっかりと体の回転主体で打てるようになります。
そうすればいつもボールの高さ、方向、スピン等が一定し、狙った場所に打てるようになるでしょう。
ゴルフはどの分野も「体が親分、腕、クラブが子分」です。
フルスイングと比較して、アプローチなどの小さめのスイングは習得がしやすいものです。
冬の間にしっかりとした基礎を固めて、春からのシーズンに備えましょう!!
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
*ショートゲームをすぐにでも改善して、春以降のプレーで良いスコアを出したい方は⇒こちらへ
追伸:
最近飛距離の低下を感じる私。ドラコンのレッスンを見てたら、「もっと腕を振って!!」と言っていたから、もっと思いきり腕を振れば、もっと飛ばせるかな!?
「よしっ、手打ちだ!!」
本当のナイスショットと安定したスコアアップの為に
A.Ishida