
おはようございます。
今日は、ゴルフが上手くなりたいけれど、どうしたら良いのか分からない。
情報が多すぎてどれを選んだらよいのか分からない、という方へのヒントを記しましょう。
そもそも上手くなるとは?
通常はスコアが良くなることですね。
稀にスコアよりももっと飛ばしたい、あまり曲げずに他人に迷惑をかけない程度になりたい、という様な方もいますが、今日は
上達=スコアアップ
としてお話します。
冷静に考えると複雑なことは無く、いたってシンプル
スコアアップ⇒
スコアを乱している部分を改善する⇒
できない事をできるようにする、あるいは不安定な部分を安定させる
これだけです。
では、それをどうやって達成するのか?
ゴルフにはいろいろな面(技術、知識、メンタル、フィジカル、道具など)がありますが、今日は一番スコアに影響が大きい技術的な面だけに的を絞ります。
例えば今現在平均スコアが97と仮定しましょう。
パー数=4
ボギー数=6
ダブルボギー数=5
トリプルボギー=3
これで25オーバー(97)です。
無くすあるいは改善するべきは、優先する順番に記しますと、
1)3パット以上を無くす
2)アプローチ(バンカーショットも)でグリーンに乗らないショットを無くす
3)ティーショットやセカンドショットでのOBや林等のペナルティーとなってしまうショットを無くす
となります。
動作(スイング)が小さいものの方が変えやすいので、改善の効果(スコアへの影響度)が大きくて、技術的に変えやすい部分から取り組むことが大切です。
この改善に取り組むべき優先度は、仮に平均スコアが100以上でも90位でも変わりません。
難しい部分から取り組んで「いつまで経っても変化無し」よりは、「簡単なところから変えて早くスコアアップしましょう」ということです。
「そうは言ってもドライバーをもっと上手く打ちたい」
という方もいらっしゃるでしょう。そんな方は、スコアアップは捨ててスイング作りに励むとよいでしょう。
ご自分よりもスコアが良い人に、「スコアを良くするのに何が必要でしょう?」と聞いてみてください。
おそらくほとんど全ての人は「グリーン周りだね」というはずです。
ドライバーショットがどんなに上手く打ててもスコアが良くなる保証はどこにもありません。
フェアウェーど真ん中からセカンドショットを打って、グリーンを外し、アプローチをミスしたらボギー、ダボですが、ドライバーを失敗して曲げたとしても、グリーン方向へ向けてなんとか打って、アプローチが決まってピンそばについてパターが決まるとパーです。
もちろんOBやチョロ連発の場合は優先的に改善は必要だと思いますが、何を優先したら良いのかの判断は、自分でつけることは難しいでしょうから、信頼できるプロに聞いてみると良いでしょう。
数字(スコア)と内容を説明すれば何を優先したらよいかは即座に判断が可能です。
ちなみに、現状80台で70台を目指す場合、70台前半、アンダーパーを目指す場合は、いずれもショットの安定度の向上が必須事項となります。
それでも、ショートゲームの重要度が低くなることはありません。
では具体的に何をするかを簡単に明記します。
1)距離感の向上、方向性の向上(1つの柱を作るだけで両方達成されます)
2)ダフリ、トップ、シャンクなどを出さずにとりあえずグリーンオンさせる打ち方を知ること(誰にでも簡単にできる方法があります)
3)完全に良いスイングを作るのではなく1番大きな問題を1つだけ減らすこと(その場でショットが改善します)
更なる具体的なテーマは、人によって異なりますから、本気で上手くなりたい方はご相談ください。
さて、いかがでしょう?
上達するためのフローの一部が理解できましたか?
これを読んでも実際に行動に移して取り組まなければ何も変わりません。
実際に行動に移す人は、ほとんどいないでしょう。
何かを変えたければ、何かをしなくてはなりませんが、ほとんどの人が色々な言い訳を作り行動には移しません。
だからほとんどの人が上達せずに終わってしまうのです。
ゴルフに限らず色々なことに関して、本当に行動している人はわずか数%だそうです。
100人中3人?
あなたはその中に入って上達するまで“食らいつく”人になれるでしょうか?
私はなんとかその中に入りたいと思います。
「現状よりももっと上へ!!」
それが楽しさでもあるからです。
それではまた次週。今週もお付き合いありがとうございました。
追伸:とりあえず今週は忙しいから、来週から練習しよーっと。。
本当のナイスショットと安定したスコアアップの為に
A.Ishida