
安定して打ちたい
インパクトがおかしい
もっとこういう風に変えたい
頑張ってもなかなかハンドファーストにならない、
インパクトが安定しない
上達を志している人ならば、誰でも「スイングを良くしたい」と思いボールを打つ瞬間であるインパクトの向上を努めます。
なぜ簡単にインパクトを変えることができないのでしょう?
1つの理由は、ボールが動かないからです。
誰もが最初から今のように打てたわけではありません。
初めてゴルフをやった時から比べたら、多少は上手く打てるようになっているはずです。
そうなるまでに、スイングのズレをうまく調整してボールに当てる術を身につけてきているものです。
ゴルファーは、その上達してきた過程で時間をかけて様々な自分の癖を定着させてきたのです。
人により状況は様々ですが、ゴルフを初めたばかりのスイングでは、軌道や、体の位置など色々とズレています。
あまりにズレが大きいと空振りしたりします。
そのまま全く上手く打てそうもない人は、レッスンに通ったり、「ゴルフはつまらない!」とやめちゃったりします。
まあまあ当たってくると、たまに芯でとらえて真っ直ぐに、なおかつ遠くまで飛ばせることが出てきます。
そうなるともう、ゴルフの虜です。
なかなか上手くいかなくても練習をしていくうちに、本能的に微妙に調整を繰り返しながら、なんとかズレた位置から上手く当てる術を身につけていくのです。
この「そもそものスイングのズレ」が偶然少ない人が、早く上手くなる人。
ズレが大きい人がなかなか上手くならずに苦労する人の違いです。
この時点では才能は、あまり関係ありません。
もちろん最初から上手く打てる珍しい人もいますが、現在シングルとかトップアマなどでも、やり初めは上手く打てなかった人も多いものです。
スイングのズレを調整して上手く当たるようにしてきていることが、プロのような理想的なインパクトが作れない要因の1つなのです。
インパクトがズレている、何か形が違うと言うことは、その直前の位置がズレているのです。
当たる瞬間だけがズレている人はほぼ皆無です。
そして、インパクトの前がズレているとたいていは、その前もズレています。
そもそも腕や、クラブ、体がズレた位置にあり、ボールは動かずに初めの位置のまま静止している。
この状態から当たる瞬間であるインパクトだけを修正しようとするから、なかなかインパクトが変わらないのです。
正確に表現すると、「変わらない」ではなく「変えられない」
のです。
インパクトを改善したければ、安定して良い形になる為に必要なことを知ること。
そしてそれに対して自分のスイングはどこがズレてしまって理想的なインパクトとは異なってしまっているのか?
を正しく見極めて、ズレてしまっている元の部分、つまり根本原因を修正することです。
これはインパクトに限りませんが、直したい部分を直接変えようとしてもたいていは上手くいかないのがゴルフスイングの修正です。
安定した良いインパクトを得たければ、
1)良いセットアップを作る
2)無駄の無いシンプルなバックスイングをする
3)力まず、体の力を利用した切り返しを行う
ことです。
頑張りましょう!
追伸:今日、12月9日(月曜)はフェニックスcampで、フェニックスカントリークラブをプレーしている予定です。トーナメントプロも苦労するコースを半年ぶりのゴルフで楽しんできます(笑)
本当のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida