
最近、よく感じることがあります。
それは、ゴルフスイングに対する考え方が、混乱していて必要のないことをたくさん考えている方がとても多いということです。
レッスンを受けていただいている方でさえそうなのだから、私たちのレッスンを受けたことがなく一般的な情報にしか触れたことの無い方は、どれだけ混乱しているのだろうと考えてしまいます。
なぜゴルフのスイングについて考えるとき、色々と複雑に考えてしまうのでしょう?
答えは簡単です。
正しいことに触れたことがなく、誰も正解を教えてくれないからです。
このように書くと「正解のスイングの仕方=正しいスイング」のことだと思われる方がいますが、そうではありませんよ。
私が意図しているのは、ゴルフスイングとはどういう物であり、どの様な仕組みになっているのか?スイングを修正するときにどう考えたらよいのか?
という事への解です。
以下のような状況をよく見かけます。
有名だった選手のそれらしいけれど「?」と思う持論(理論とは呼べません)、良い面もあるけど適当なつじつま合わせの説明も多い人気のYouTube動画、流行っている理論、上手い友人の怪しいアドバイスなどを参考に練習する。
それらしく話をしているのでなんとなく納得させられるのですが、取り組んでみても「なかなか上手くならないな~」「ゴルフって難しいな」と感じてしまう。
そして、上手くいっても上手くいかなくても、次から次へと発信されてくる情報があり、また試す、見る、試すの繰り返しで、何が本当に必要なことなのか?に気づけずに、いつも異なったポイントで練習するという状況です。
「この部分がこうなっているのは、ここが悪いから」
「こういう理由で、この様に動けない。だからこうやりましょう」
と説明されれば普通は納得します。
しかしそもそもの「ここが悪いから」「こういう理由」の部分がズレていたらどうでしょう?
上手くいきませんね。
これは何回か前に書いた、「フォロースルーを治したければそこまでの過程を治すこと」
ということと全く同じことなのですが、ゴルフのスイングとはアドレスからフィニッシュまですべてが連続したつながった動作なのです。
インパクトの動きはその前の動作の影響を受けていて、その前の位置はまた更にその前の位置の動作の影響を受けているのです。
ですので、気になる部分を治したければ、その問題が発生してしまっている部分を修正する必要があるのです。
アドレスを修正するだけで、インパクトが変わることがあります。なぜだか分かるでしょうか?
アドレスを変更することで、始動が変わる
→始動が変わることでその後が変わる
→その後が変わることで、トップが変わる
→(同じように続いていく)
→結果、インパクトが変わる
という仕組みです。
ですから、自分のスイングの問題を修正する時には、問題が発生してしまっている原因動作を修正すれば良いのです。
全てつながっていて関連しあっていますから、原因が変わればその後が変わるのです。
つまり、1つ治せばその後の動作が変わっていくのです。
ですから同時にいくつもの事を考える必要はないのです。
バックスイングではここを治し、トップではここ、切り返しではここ、インパクトではここ、フォローではここ
このような考えは必要ないということです。
成果を出す、つまりコースでのプレーで良い結果を生み出せる、スコアが良くなる考え方とは、シンプルであること。
そしてスイングの問題を解消するために、問題の原因を修正する方法であることです。
連続した流れでできているスイング、1つを変えればその後が変わります。
それは逆に言えば、スイングの初期段階での問題点を放置したままでは、それ以降のどこか「1部分」、例えば、インパクトやフォローなどを変えることは、ほぼ不可能だという事です。
ゴルフのスイングとは全てがつながった連続動作なのだという事を覚えましょう。
1つ修正すればその後の流れが良くなっていくのです。
そして、もう1つ大切なことは、スイングは各自みな異なるものだという事です。
先週の記事で、私の個人のスイングは股関節の動きが鍵なのですと書いたら、早速、
「私の場合は、腰の動きは指導されていませんが、この後の課題なのでしょうか?」と尋ねてこられた方がいらっしゃいました。
「いいえ、あなたには必要のないことです」と言うのが答えでした。
皆スイングは異なるのです。
ですから問題点や対処、やるべきことも異なります。
人のことは全く無視しましょう。
また「自分がそれでうまく打てる」というポイントを他人に押し付けているプチ上級者がいますが、それは絶対に無視しましょう。
偶然スイングが似ていない限りは、全く効果が出ないばかりか自分のスイングがおかしくなってしまう可能性すらあります。
聞いてもいないのに余計なアドバイスをしてくる人は「百害あって一利なし」ですので、例え夫婦や親しい友人であっても、ゴルフの時は遠ざけましょう(笑)
スイングの問題を解消したければ、原因を取り除くことです。
問題の原因1点を解消するように取り組めば、その後の流れが良くなり、色々な点がみんな良くなるのです。
シンプルに考えて、向上していきましょう!
さて、スイングの問題の原因部分を探り出し、修正を施すことは、最も大切な部分ですが、残念ながら普通の人にはとても難しいものです。
私は、研修生時代に毎日700球くらいボールを打ち、その後朝から晩まで練習場で、ずーっとビデオを撮りつづけて、1日じゅう色々な本や雑誌、ビデオ、トッププロのスイング、先輩のアドバイス、練習場のプロのアドバイス、などを参考にスイングを修正しようと数年におよび取り組みましたが、まったく上手くいきませんでした。
「問題の原因がある」という考え方をしていなかったからです。
問題の部分をひたすら修正を試みても、一生スイングは良くなりません。
実際にありとあらゆる方法を何年にもわたって試しましたが、形は変化しても、結果にはつながりませんでしたから。
自分はできると思う方も中にはいるかもしれませんが、時間の無駄なので一刻も早くやめることをお勧めします。
スイングの問題の「本当の原因」を特定するには、その為の視点を持ったうえで、実際の症例を何例も見て勉強し、自分でもレッスンで実施し、効果的な事、そうではないことなどを見極めていかなくてはなりません。
更にはそれぞれ各個人の体格や体力、筋力、身長なども考慮に入れたうえで判断しなくてはならないのです。
こういったことは、一朝一夕にはできないものです。
またどんなにゴルフがうまくても、スイングを改善するにはその方法論を学ばなくては、まったくと言っていいほど他人のスイングを効果的に改善することはできないのです。
完ぺきにスイングの問題の根本原因を見抜き、「こうすれば上手く打てるよ」ということを教えてくれて、その場でスイングを本質的に向上させてくれる神様のような人がいるのです。
それが我々の師匠
デビッド・レッドベター
です。
かれの指導を受ければ、誰もが「それにさえ取り組めば、本当に良いショットがいつも打てる自分にとっての最高のスイング」になることができます。
だから彼は40年の長きに渡って世界のトッププレーヤーを指導し続けているのです。
選手の才能のおかげで「売れっ子になる」コーチとは次元が違うのです。
そんなレッドベター
この秋に来日することが決まりました!!
日にちは、10月26日、27日の土日です。
今、彼が来た際のイベントを考えていますので、近日中に発表しますので、お楽しみに。
本日もありがとうございました。
本当のナイスショットとゴルフ向上のために
A.Ishida